就活に失敗する人に共通する特徴とは?内定獲得への行動も紹介

企業から不採用の通知が届くたび、なぜ選考に落ちてしまうのか疑問を感じることでしょう。就活に失敗する人には、いくつか共通する特徴があります。
そういった原因を踏まえた上で、失敗しないための行動を知っておきましょう。

就職に失敗する人に共通する特徴は5つ

就職に失敗する人には、共通する特徴がいくつかあります。
失敗する人に共通する特徴を5つご紹介しましょう。

1.就活に本気で取り組めていない

就職に失敗する多くは、就活に本気で取り組めていない人です。
「応募すればどこかに採用されるだろう」と楽観的な考えを持って就職活動に臨んでいます。
企業の研究をして面接を受けたところで、本気で取り組んでいる人に比べると劣りやすいです。
人事に熱意が伝わりにくく、不採用の原因となります。

2.コミュニケーションがとれない

コミュニケーションがとれない人も就活に失敗する人の特徴です。
選考にあたって、企業は人柄や性格を重要視しています。
株式会社ディスコが2022年2月に新卒採用に関する企業調査を行ったところ、企業の8割は人柄・性格を重視していることがわかりました。

選考時に重視する点
出典:株式会社ディスコ 2023 年卒・新卒採用に関する企業調査-採用方針調査

対人スキルはもちろん、相手の意図する質問を正しく理解し、適切な回答ができるかどうかも判断基準です。

面接時にグループワークやグループディスカッションを導入する企業も増えており、コミュニケーション能力は就活で重要スキルといってもよいでしょう。

入社しても会社の人間と馴染めず早期離職の原因となってしまうため、コミュニケーションがとれない人は不採用になりやすいです。

3.就活のルールに沿った対応しかできない

就活のルールに沿った対応しかできない人も、失敗しやすい傾向があります。SNSの普及により、ネットでさまざまな情報が飛び交っているため「就活ではこうあるべき」と考えてしまいがちです。

就活のルールに沿った行動をするのは正しいですが、型にはまりすぎて自分の良さをアピールできない可能性も。
マニュアル通りの対応しかできなければ、仕事を任せたときに自分で咄嗟の判断ができない人間と思われてしまい、採用を見送られる原因です。

4.自信がなさそう

自信がないに見える人も就活に失敗しやすい人の特徴です。自分自身の言葉に自信が持てない態度で面接に臨んでいると、企業側も本当に内定をもらいたいのか疑問になります。誰しも就活の面接時は緊張するものです。

面接時に声が小さかったり、しどろもどろ喋ってしまったりしているとマイナスなイメージを与えてしまいます。熱意を感じられないと、選考対象から外れてしまうので注意してください。

5.自己分析がしっかりできていない

自己分析がしっかりできていない人は、就活に失敗しやすい傾向があります。自分に向いている業界や業種を明確にした上で自己PRを変えていかなければ、企業は「なぜうちに応募してきたのか?」と疑問を感じるからです。

自己分析

企業は採用するにあたって、あなたが入社することでどんな利益をもたらすのか知りたいと思っています。企業にあったあなたの強みをアピールしなければ、内定はもらえません。

就活に失敗しないための行動は5つ

就活に失敗してしまう人の特徴を踏まえた上で、対策を考える必要があります。就職活動に失敗しないための行動を5つご紹介しましょう。

1.コミュニケーションが苦手なことを自覚する

コミュニケーションが苦手な人は、コミュニケーション能力が低いことを自覚しましょう。自覚することで、苦手を補う強みを自己分析から見つけられます。

そもそも、面接官が短所を聞く理由をご存じでしょうか。

しっかり自己分析ができて、自分の弱みを知っている人の方が、入社後、周りからの指摘を素直に受け止められる向上心を持っていると判断されるからです。また、短所を知った上で改善する姿勢を見せることにより、課題解決能力が備わっているか判断できます。

自身の弱みを逆手に取り、向上心を見せるための工夫が大切です。

2.自己分析をしっかり行う

自己分析をしっかり行うのが重要です。
自身が自分についてしっかり理解していなければ、企業に対してどんな強みを持っているかアピールできないからです。

株式会社ディスコの「入社1年目社員のキャリア満足度調査」によると、アンケートに回答した入社1年目の社会人の3割が、就活中に自己分析や選考対策をもっとしておけばよかったと回答していることがわかりました。

出典:株式会社ディスコ 元「キャリタス就活2021 学生モニター」
 株式会社入社1年目社員のキャリア満⾜度調査

自己分析ができていれば、自分がどんな業界に向いているのかといったこともわかり、就活の軸が作れます。さらに、自分のやりたいことがはっきり伝えられるようになるのです。
就活に失敗しないためにも、まずは自己分析をしっかり行いましょう。

3.企業について徹底的に研究する

企業分析

企業について徹底的に研究することも大切です。
面接の際、志望動機や業界、企業についての質問は必ず聞かれます。
そのため、企業が求める人物像を把握しておく必要があります。

株式会社マイナビの「マイナビ2022年卒 企業新卒採用予定調査」によると、価値観が企業の文化にあっているかが採用の判断基準の1つだとわかりました。

人材を見極める際に重視すること
出典:株式会社マイナビ マイナビ2022年卒 企業新卒採用予定調査

企業は社風に共感してくれる人材を重視しており、企業に対してどんな強みを持っているかをアピールする必要があります。企業について調べるのは、内定を獲得するためにも大切です。

4.ESや面接対策をする

ESや面接対策をしましょう。
就職に失敗する人の多くが準備不足によるものだからです。

選考になかなか通過できないのであれば、一度ES添削をしてもらうのも良いでしょう。また、模擬面接をしてある程度の質問にはスラスラ答えられるようにしておきます。
あらかじめ対策しておくと自信につながり、緊張も和らぎます。

5.振り返りをする

就活に失敗する人は、反省と改善の振り返りをしていないことが原因として挙げられます。上手く話せなかった内容や質問などを、忘れずにメモしましょう。

振り返りを行うと、同じ失敗を繰り返しません。
次につなげるためにも、しっかり振り返りを行いましょう。

就活は内定を獲得するだけが成功ではない

就活は、内定を獲得するだけが成功ではありません。
自分がやりたい仕事でなければ、入社後に失敗するからです。

株式会社ディスコの「入社1年目の社員のキャリア満足度調査」によると、入社1年目で転職活動中または検討している人の半数以上が、企業に対してギャップがあったと回答しています。

入社前後のギャップ
出典:株式会社ディスコ 元「キャリタス就活2021 学生モニター」 
株式会社入社1年目社員のキャリア満⾜度調査

自己分析は、自分と向き合う大切な時間です。
自分がやりたい仕事かどうか、なぜやりたいのか明確にしなければ内定をもらっても続きません。

また、社風はもちろん、労働条件や福利厚生など企業の情報をしっかり調べておかないと、入社後にギャップを感じてしまい、離職の原因となります。

自分に合った仕事か判断するためにも、就活中にしっかり行動しましょう。

まとめ

就職に失敗する人には、自己分析が出来ていない、コミュニケーションが取れないといった共通の特徴があります。企業にとってどんな利益があるのか、自分をアピールできるのかが内定獲得のポイントです。

就活は内定を獲得するだけが成功ではありません。しっかり自己分析を行い、自分に合った企業か徹底的に研究しなければ入社後に失敗してしまいます。

就活に失敗する人の特徴を踏まえた上で、内定獲得に向けての行動をはじめましょう。

関連記事